イオン導入美顔器とは?
イオン導入は、マイナスイオン化したビタミンCなどの有効成分を、マイナス極の弱い電流の反発力で、肌の奥の真皮にまで浸透させる美容方法です。
ビタミンC誘導体を配合した美容液を肌に塗り、美顔器によって皮膚の奥へと浸透させます。
これにより、肌の弾力に重要な役割をするコラーゲンを増やしてくれるため、シワを改善し、老化をやわらげるエイジングケア、美白や、ニキビの炎症を抑える効果が期待できます。
ビタミンCは、お肌に安全で、有効な成分と言われていて、お肌の透明感アップが期待できます。通常、皮膚には水を弾くバリアがあるため、本来はビタミンCを始めとする水溶性の成分が浸透しにくい構造になっています。
そこで、電気の性質を使いバリアを通過させて、肌の奥まで浸透させてくれるのがイオン導入美顔器です。こちらを活用すると、単純に肌に塗るよりも、約30倍以上の浸透力があるといわれています。
イオン導入は、エステサロンや歯医者、皮膚科などでも注目されている方法です。また、雑誌やテレビなど各種メディアにも紹介されていて、AneCanの創刊特集では「ラメンテ オーロラシューティカルG」が紹介されていました。
家庭で利用できる、こういったアイテムを継続して使用していれば、お肌のトータルな悩みを、しっかりとサポートしてくれます。
ビタミンCとは?
ビタミンCは、コラーゲン生成の作用があるため、お肌の弾力やハリをよみがえらせる、エイジングケアが期待できます。またメラニンの生成や色素沈着を抑える美白によい成分です。
このビタミンCは、空気に触れると酸化してしまうので、肌に塗るだけでは、膚のバリアにブロックされて、肌の奥までは浸透してくれません。そのため、お肌に吸収しやすくしたのが「ビタミンC誘導体」になります。
ビタミンC誘導体とは?
化粧品などのビタミンC成分は、お肌に吸収されにくい性質をもっています。そのため、お肌に吸収されやすくしたものが「ビタミンC誘導体」です。例えば、ビタミンC誘導体を配合した化粧水などがあります。
これは、コラーゲンの合成と抗酸化作用をもっているので、エイジングケアやニキビの炎症を抑えてくれます。
「リン酸型ビタミンC」「リン酸パルミチン酸型ビタミンC」などがあります。
コラーゲンの合成によるエイジングケア
シワやたるみは、加齢による筋肉の衰えや、コラーゲンの変性(減少)などが影響していると言われています。ビタミンCには、コラーゲンを増やしてくれる作用があるため、お肌の弾力やハリをよみがえらせ、シワやたるみの改善が期待できます。
シワやシミの解消
よしき皮膚科クリニックの院長である吉木伸子さんのお話では、シワの原因は、皮膚のコラーゲンが傷むことなんだそうです。
乾燥してシワになるというよりも、コラーゲンは50歳を過ぎると、ほとんど生まれないため、コラーゲンが変性して、固くなっていくことが影響しています。
対策として、ビタミンCは、コラーゲンを増やしてくれるため、イオン導入することで、シワやシミなどが緩和されるそうです。
シミの解消・予防
日焼けをすると、紫外線を吸収してメラニン色素を作りだすのですが、それが皮膚に沈着することでシミができてしまします。加齢やストレスなどの影響で、お肌の新陳代謝がうまくいっていない状態だと、シミができやすいと言われています。
対策として、イオン導入をすると、マッサージ効果で、血行がよくなります。それにより、新陳代謝が促進されます。
毛穴の汚れをとるクレンジング効果
美顔器には、毛穴の奥に詰まった汚れを取り出す、クレンジング機能があります。隙間に隠れている汚れなど、余分な老廃物の排出が大切です。
お肌のうるおい浸透
化粧水やクリームが吸収されやすく、お肌に潤いを与えてくれるようで化粧のノリが違います。
人気の美顔器はどれ?
例えば、人気の美顔器である ツインエレナイザー は、しわやたるみ、シミ、くすみはもちろん、毛穴の引き締めや大人のニキビ、さらに老化防止などが期待できる美顔器です。
イオンケアと超音波ケアトリートメントを組み合わせて、相乗効果で4倍ほどのトリートメントが得られるなど、自宅で手軽に利用できます。
イオン導入美顔器の使い方
1. まずクレンジング(洗顔)を行います。
2. ビタミンC誘導体を配合した美容液を、お肌に塗ります。そして、美顔器のスイッチを押して、マイナス極の弱い電流の力で、肌の奥の真皮にまで浸透させます。
3. その後、時にはパックなどでお肌に水分を与えます。
4. 最後に乳液や保湿クリームなどで、しっかり保湿します。
以上が、イオン導入器の基本的な流れになります。
使用した後は、しっかりとスキンケアを行ってくださいね。
使用頻度について
気になる使用頻度ですが、美顔器によって差があるかもしれませんが、週に1回または数回程度になります。
大切なのは、継続する事ですので、なるべく見えるところに置いておくなどの方法で、忘れないようにする仕組み作りも1つのポイントですね。
スポンサードリンク